桃里村
とーざとうむら
[現在地名]石垣市桃里
白保村の北に位置する。トーザトゥとよぶ。東は太平洋に面し、中央部に突出する野原崎には乾隆三六年(一七七一)の明和大津波を予告した人魚の伝説が残る。南北に細長い村域を有し、南から通路川・ファナン川・ソージ川・伊野田川・大野川などが東流して海に注ぐ。八重山島由来記に通路川は渡理川原、ファナン川は蔵並川原、ソージ川は作宇治川原と記される。ソージ川沿いに島を横断して浦底湾に出る道を浦底越地という。ソージ川上流域は曲流するためナナンガーラ(七曲川原)とよばれ、当村の乙女と野底村の青年の悲恋物語で知られるナナンガーラの石穴がある。ファナン川中流右岸にある大マンゲー山(一〇三メートル)・小マンゲー山(六六メートル)は、全山が五五〇〇万―六五〇〇万年前の新生代第三紀の石灰岩(宮良層群)からなり、円錐丘の熱帯カルスト地形。大マンゲー山中腹には古い人骨のあるヤマトゥ墓(屋島墓)とよばれる洞窟がある。
正保国絵図には宮良間切内の地名として「通口小舟掛所」「のはらい崎」(野原崎)などがみえる。村域にある仲夢御嶽は「琉球国由来記」に宮良村の御嶽とされており、当初は宮良村の内で「たうさと」とよばれ、耕作に適していたため石垣・登野城・平得・宮良・白保五ヵ村の百姓らが畑作をしていた。しかし往来に不便なため雍正一〇年(一七三二)村立てを申請、土地が広く津口も二ヵ所あり、用水の便もよいことが認められ、この五ヵ村に大浜村と黒島村(現竹富町)を加えた七ヵ村から五六〇人を寄百姓、与人・目差を置いて桃里村が新設された(参遣状・八重山島年来記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 