カルルスルーエ(その他表記)Karlsruhe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルルスルーエ」の意味・わかりやすい解説

カルルスルーエ
Karlsruhe

ドイツ南西部,バーデンウュルテンベルク州,ライン地溝帯の東側にある工業都市。 1715年バーデンドゥルラハ辺境伯カルル・ウィルヘルムが建設した城館を中心に放射状道路があり,北半は狩猟場,庭園,南半は市街地。バロック時代の計画都市の典型とされる。 1806年バーデン大公国の首都となり,25年ドイツで最初の工科大学がおかれた。第2次世界大戦で大きな被害を受けたが,歴史的建造物の大部分修復。現在はこの地域の中心的な商工業都市で,ラインと連絡する河港もあり,石油精製電機,機械,鉄鋼,建築資材,オートバイ,香水,医薬品などの工業が盛ん。人口 29万1959(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む