カルヴァリア-ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園(読み)カルヴァリアゼブジトフスカ マニエリスムようしきのけんちくとこうえんのけいかんふくごうたいとじゅんれいこうえん

世界遺産詳解 の解説

カルヴァリアゼブジトフスカ マニエリスムようしきのけんちくとこうえんのけいかんふくごうたいとじゅんれいこうえん【カルヴァリア-ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園】

1999年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ポーランド南部に位置する、キリスト教徒巡礼聖地。1600年、ゼブジトフスカという人物がこの地に礼拝堂を造り、その後、シトー会修道士のすすめでエルサレムゴルゴタの丘を模して、名高い巡礼地の一つとなった。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はKalwaria Zebrzydowska : the Mannerist Architectural and Park Landscape Complex and Pilgrimage Park。カルヴァリアとは「ゴルゴタ」を示すラテン語語源

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む