すべて 

カルヴァリア-ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園(読み)カルヴァリアゼブジトフスカ マニエリスムようしきのけんちくとこうえんのけいかんふくごうたいとじゅんれいこうえん

世界遺産詳解 の解説

カルヴァリアゼブジトフスカ マニエリスムようしきのけんちくとこうえんのけいかんふくごうたいとじゅんれいこうえん【カルヴァリア-ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園】

1999年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ポーランド南部に位置する、キリスト教徒巡礼聖地。1600年、ゼブジトフスカという人物がこの地に礼拝堂を造り、その後、シトー会修道士のすすめでエルサレムゴルゴタの丘を模して、名高い巡礼地の一つとなった。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はKalwaria Zebrzydowska : the Mannerist Architectural and Park Landscape Complex and Pilgrimage Park。カルヴァリアとは「ゴルゴタ」を示すラテン語語源

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む