カワラハンノキ(読み)かわらはんのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワラハンノキ」の意味・わかりやすい解説

カワラハンノキ
かわらはんのき / 河原榛木
[学] Alnus serrulatoides Call.

カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉小高木。高さ5メートルくらいになる。葉は互生し、倒卵形で長さは6~9センチメートル、先は円いが、くぼむものもある。雌雄同株で、早春に開花し、秋に長さ2センチメートルの球状の果穂をつける。本州の南西部と四国河原九州一部などに生える。

[菊沢喜八郎 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む