カンジキウサギ
かんじきうさぎ / 樏兎
snow-shoe hare
[学] Lepus americanus
哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目ウサギ科の動物。アメリカ合衆国北部からカナダ、アラスカに分布する。頭胴長41~52センチメートルで、後ろ足が非常に大きく雪上歩行に適応している。夏毛は灰褐色を主体とするが変化に富み、冬毛は純白。歯式は

で合計28本。昼間はやぶの中に潜み、夜活動する。草本、木の枝、芽、皮を食べる。春から秋にかけて、36日の妊娠期間ののち、3~4子を産む。寿命は4~5年。地方により肉はよく食用にされる。
[阿部 永]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カンジキウサギ
学名:Lepus americanus
種名 / カンジキウサギ
科名 / ウサギ科
解説 / 北の方のものは冬に白くなります。雪にもぐらないよう、後ろ足がとても大きくなっています。
体長 / 40~50cm/尾長3~5cm/耳長6~8cm
体重 / 1.5~2.5kg
食物 / 植物の葉、若芽、枝
分布 / 北アメリカ北部、中央部の針葉樹林
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカンジキウサギの言及
【ユキウサギ(雪兎)】より
…おもな天敵はキツネ,ヤマネコなど。よく似た近縁の種に北アメリカの北部に分布するカンジキウサギL.americanus(英名snowshoe hare)がある。【今泉 吉晴】。…
※「カンジキウサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 