改訂新版 世界大百科事典 「ユキウサギ」の意味・わかりやすい解説
ユキウサギ (雪兎)
blue hare
mountain hare
Lepus timidus
ウサギ目ウサギ科の哺乳類。スカンジナビアから東シベリアまでのユーラシアのツンドラと北部針葉樹林帯およびヨーロッパの山岳地帯に広く分布する野生ウサギ類の1種。日本には亜種のエゾユキウサギL.t.ainuが北海道にすむ。本州などにすむノウサギによく似るがそれよりも大きく,四肢ともに長い。とくに後足が大きく16cm前後あり,雪の上を走るのに適する。体長46~55cm,尾長4~8cm,体重2.7~3.6kg。体色は夏毛では灰色を帯びた茶色で,冬毛はこげ茶色の耳の先端をのぞいて全身白色になる。森林のほか林縁部や畑地などに単独ですみ,植物の芽,葉,樹皮などを食べる。ノウサギ同様特別の巣をつくらず,毛のはえそろったよく発達した子を年にふつう3回,ときに4回生む。1産2~3子。繁殖期には1頭の雌を数頭の雄が追う姿がしばしば見られる。おもな天敵はキツネ,ヤマネコなど。よく似た近縁の種に北アメリカの北部に分布するカンジキウサギL.americanus(英名snowshoe hare)がある。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報