普及版 字通 「カン・タン・もとめる」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] もとめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かん)。〔説文〕八下に「得んと欲するなり」とあり、「讀みて貪(たん)の
(ごと)くす」とするが、陷(かん)声でよむことが多い。〔玉
〕に「貪
を
と曰ふ」とあり、字を貪声によむ。〔広雅、釈水〕に「
は坑なり」とは坑陥の意とするものである。[訓義]
1. もとめる、むさぼる。
2. 歉(かんけん)と通じ、うれえる、あきたらぬ。
3. 坎と通じ、あな。
4.

(かんかん)はものの音。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
モノホシウス 〔字鏡集〕
モノホシウス・ムサボル[熟語]
憾▶・
視▶・
切▶・
然▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

