事典 日本の地域遺産 「かんな流し設備」の解説
かんな流し設備(羽内谷かんな流し本場)
「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔12号〕。
山砂鉄を含む母岩を流水で洗場に送り、比重選鉱の原理を利用して5段階の沈殿池を通過させ砂鉄の純度を高め採集する設備。明治末頃建造され、1970年代に休止した。伝統的砂鉄採取法として、日本で唯一残存したとされる
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...