カーネギー教育振興財団(読み)カーネギーきょういくしんこうざいだん(その他表記)Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーネギー教育振興財団」の意味・わかりやすい解説

カーネギー教育振興財団
カーネギーきょういくしんこうざいだん
Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching

教育振興を目的とした財団で,1905年,アメリカの鉄鋼王といわれた A.カーネギー寄付 (1000万ドル,のち 500万ドル追加) により設立された。本部はニューヨーク市マジソン通りにある。財団の管理運営は,教育関係者を中心に構成された委員会に委託されており,おもな活動は,大学教員の退職恩給,年金の支給,教育に関する研究,調査,および教育関係図書の出版などである。年報"Annual Report"と会報"Bulletin"は貴重な文献として知られている。なお,カーネギー英雄基金,カーネギー工科大学,カーネギー協会などの文化,教育諸団体とも密接な関係があり,これらを含めてカーネギー財団と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android