カール・ユーゲンデューリング(その他表記)Karl Eugen Dühring

20世紀西洋人名事典 の解説

カール・ユーゲン デューリング
Karl Eugen Dühring


1833 - 1921
ドイツ哲学者,経済学者。
元・ベルリン大学講師。
ベルリン生まれ。
法律を学び、司法官見習い実習生として働いていたが、失明し職を辞す。1861年に学位を取得し、1863年からベルリン大学私講師として哲学、経済学を教えた。1873年の「国民経済学並びに社会経済学教程」、1875年の「経済教程」で脚光を浴びた。形而上学に反対して「現実哲学」を唱え、マルクスに反対し、愛国主義者、反ユダヤ主義者として大衆に受けた。しかし、1877年には社会主義者鎮圧法により大学を追われ、エンゲルスによって「反デューリング論」で徹底的に批判され不遇な晩年をすごす。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む