ガブリエル・ユルバンフォレー(その他表記)Gabriel Urbain Fauré

20世紀西洋人名事典 の解説

ガブリエル・ユルバン フォレー
Gabriel Urbain Fauré


1845.5.12 - 1924.11.4
フランスの作曲家,教育者,オルガン奏者。
元・パリ音楽院院長。
南フランスのバミエ生まれ。
幼時から才能を表し、9才でニデルメイエール音楽学校に入学、11年間教会音楽を中心に学び、サン・サーンス師事。卒業後オルガニストとなり1877年にはマドレーヌ教会楽長、1896年主席オルガニストとなる。同年パリ音楽院教授、1905年から同院長を務め、’09年アカデミー会員となる。ボードレールヴェルレーヌなど同時代の詩人の詩による独唱曲はフランス歌曲の最高峰と評価。1892年「優しき歌」、1888年「レクイエム」、1922年「幻想地平線」等の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む