ガラツ(その他表記)Galaţi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガラツ」の意味・わかりやすい解説

ガラツ
Galaţi

ルーマニア東部,ガラツ県 (面積 4425km2。人口 63万 9900〈1992推計〉) の県都。ドナウ川河口から約 150km上流左岸に位置し,ドナウ川の支流シレト川,プルト川の合流点に近く,水運交通の結節点。中世モルドバ公国の商業,貿易の中心地として発展したが,16世紀以降オスマン帝国の支配下におかれた。 19世紀後半に工業が急速に発展し,繊維,食品,造船業の一中心地となった。穀倉地帯,林業地帯を背後に控え,農産物,特にコムギ,木材の最大輸出港。 1960年代には大製鉄コンビナートが建設された。水運によってドナウ川河口の国際港スリナや上流のウィーンと結ばれ,鉄道,道路によりブカレストヤシと結ばれている。人口 32万 5788 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む