ガランドヤ一号・二号・三号古墳(読み)がらんどやいちごう・にごう・さんごうこふん

日本歴史地名大系 の解説

ガランドヤ一号・二号・三号古墳
がらんどやいちごう・にごう・さんごうこふん

[現在地名]日田市石井 西ノ園

日田盆地の南西部、三隈みくま川左岸の段丘上にある。国指定史跡。一号墳は封土をほぼ完全に失い、石室が露出している。玄室平面は長さ四・三×三メートル、天井の高さ三・三メートル、前室は平面二×二・四メートル、天井の高さ二・三メートル、複室構造の横穴式石室である。昭和六〇年(一九八五)の発掘調査により玄室および前室から須恵器鉄鏃馬具(轡・雲珠・鞍金具など)のほかガラス玉などの装身具が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む