ガリグ=ラグランジュ(その他表記)Garrigou-Lagrange, Marie Aubin Gontran

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガリグ=ラグランジュ」の意味・わかりやすい解説

ガリグ=ラグランジュ
Garrigou-Lagrange, Marie Aubin Gontran

[生]1877.2.11. オーク
[没]1964
フランスの神学者,哲学者。ドミニコ会士で,修道名は Règinald。アンジェリコ大学教授 (1909~59) 。トミズムに立脚して経験論やカント的主観主義を批判。真理の能力としての人間精神を主張し,ネオトミズム主柱をになった。主著『神,その存在と本性』 Dieu,son existence et sa nature (15) ,『啓示について』 De revelatione (18) ,『トミズムの理論』 La synthèse thomiste (47) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む