ガーロ族(読み)ガーロぞく(その他表記)Gāro

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガーロ族」の意味・わかりやすい解説

ガーロ族
ガーロぞく
Gāro

インド,アッサム地方のガーロ丘陵に居住する先住民。言語はチベット=ビルマ語族のボド語群に属する。人口約 50万と推定される。稲,綿の焼畑移動耕作を生業としている。川岸に村をつくり,杭上家屋に住む。社会組織は母系外婚氏族をもち妻方居住婚を行う。宗教アニミズムが盛んで,創造者の観念や木の祖先像をもち,霊魂が再び肉体に帰るという信仰をもっており,かつては首狩りも行われていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 チベット

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む