改訂新版 世界大百科事典 「首狩り」の意味・わかりやすい解説
首狩り (くびかり)
他の集団に属する人間を襲って殺し,首級を手に入れることを目的とした慣行。頭部に霊的な力が宿るという信仰が基本にあり,それを自分たちに有効な力として操作しようとする呪術・宗教的な行為である。南アメリカ,エクアドル領のヒバロ族は首級を念入りに加工し,保存する。日ごろから敵対関係にある集落の人間を,不意討ち,待伏せなど奇襲手段で殺し,切断した犠牲者の首級を持って安全な場所までひきあげると,直ちに頭骨を除去して,残りをそのまま土なべの中で煮て,縮小させる。最終的にこぶし大にまで小さくするためには,さらに加熱したり,乾燥させる要があり,これは村に帰ってから行う。直ちに加工にとりかかるのは,霊的な力(カカルマ)を封じ込めるためで,長時間犠牲者を放置したままにすると,その力は外界に拡散し失われると信じられている。両眼と口唇を糸で縫い合わせたり,全体を煙でいぶす処理も,同じ理由から行う。乾し首に封じ込められた力は,首級を手に入れた人の生命力として蓄積され戦争や邪術のもたらす危険に対抗する力として働く。首狩りは農耕民のあいだに特徴的な慣習で,しばしば豊饒,繁殖の儀礼と関連している。ルソン島のボントク族は種まきの時期に首狩りを実行する。犠牲者の頭部,四肢を切断して村にもち帰り,広場にさらした首級のまわりで,祭りを催す。アッサムのナガ族は,霊的な力が作物の生育を促進すると信じ,犠牲者の四肢,頭部を畑にさしておく。また首狩りは通過儀礼の一環として行われることもある。ボルネオのダヤク族では結婚するための条件として,若者は首級を手に入れる必要があり,台湾のアタヤルの首狩りは成人式の一部である。また死者をとむらうために首狩りを実行する社会もある。かつて首狩りは,東南アジア大陸部,インドネシア,オセアニア,インド大陸,アフリカ,南アメリカなど広くみられた慣習であるが,今日はほとんど消滅したと思われる。
→カニバリズム
執筆者:友枝 啓泰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報