キコブタケ(読み)きこぶたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キコブタケ」の意味・わかりやすい解説

キコブタケ
きこぶたけ
[学] Phellinus igniarius (Fr.) Quél.

担子菌類、サルノコシカケ目キコブタケ科の硬質多年生キノコ。傘は馬蹄(ばてい)形で幅10~20センチメートル、ときに数十センチメートルにも達する。表面は灰褐色から黒褐色、同心状に並ぶうね状の隆起縦横に走る亀裂(きれつ)がある。内部の肉は硬く、暗褐色胞子ができる管孔(くだあな)部は年々下側につくられ厚みを増し、断面は年輪状の層を示す。胞子は球状無色、子実層には褐色の剛毛体がある。日本をはじめ世界各地に分布し、材の白腐れをおこす。キコブタケはキコブタケ科Mucronoporaceaeキコブタケ属Phellinusの代表種である。この科はタバコウロコタケ科Hymenochaetaceaeとともに、子実体は黄褐色の菌糸からなり、子実層に剛毛体といわれる厚膜で太い異形菌糸をつくりやすいこと、生態的にはつねに白色腐朽をおこすという特徴がある。キコブタケは中国の薬用菌類書で桑黄(そうおう)の漢名があてられているが、日本の本草(ほんぞう)書では桑黄は近縁種のメシマコブPhellinus linteus (B. et C.) Aoshimaとしている。ともにネズミに対する実験では強い抗腫瘍(しゅよう)性を示す。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キコブタケ」の意味・わかりやすい解説

キコブタケ(木瘤茸)
キコブタケ
Phellinus igniarius

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科の多年生のキノコ。カバノキ,ハンノキなどの広葉樹の枯れた幹に発生するのがよくみられ,汎世界種である。子実体は上面は一般に山形であるが,下面に厚くふくらむので,瘤のような感じがする。普通径 10~25cmであるが,大きなものは径 50cmに及ぶ。古くなると上面が炭化して黒色になり,下面は暗褐色。下面の子実層の孔口は非常に細かい。木材の白腐れを起す害菌であるが,この子実体は漢方薬的に利用できるともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android