キタムラサキウニ(英語表記)Strongylocentrotus nudus

改訂新版 世界大百科事典 「キタムラサキウニ」の意味・わかりやすい解説

キタムラサキウニ
Strongylocentrotus nudus

ウニ綱オオバフンウニ科に属する棘皮(きよくひ)動物。相模湾以北に分布し,北海道の沿岸には多産する。殻の大きさは大きなもので直径10cm,高さ5cmほどになり,半球形で下面は平たい。とげは暗紫色,または暗褐色で,長さ1.5~3cm,表面に細かい縦線がある。歩帯の各板には通常6対,まれに5対の管足孔が斜めに弧を描いて並ぶ。管足には両端が二叉になった少数の弧状骨片がある。雌雄異体。9~11月が生殖時期で,過熟前の生殖巣生食や塩辛に加工される。海藻を食べるのでコンブワカメなどの有用海藻に害を与えるが,食用としての経済価値が高い。近縁種ムラサキウニAnthocidaris crassispinaは本州中部以南に分布し,管足の骨片が三叉状,または棒状であることでキタムラサキウニと区別される。生殖時期は6~8月で,生殖巣は食用にされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタムラサキウニ」の意味・わかりやすい解説

キタムラサキウニ
きたむらさきうに / 北紫海胆
[学] Strongylocentrotus nudus

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱オオバフンウニ科に属する海産動物。北海道と本州北部の沿岸でもっとも普通にみられる紫色のウニ。殻の直径6~7センチメートル、棘(とげ)の長さ2~3センチメートルぐらい。本種より南方に分布するナガウニ科のムラサキウニに酷似するが、棘がやや暗緑色を帯びて、表面に顕微鏡的な刻み目の列があること、裸殻が緑色、または紫色であること、岩の穴の中へ入る習性がないことなどによって区別できる。岩礁玉石などの上をはい、海藻、生物体の破片、腐食物などを摂食する。産卵期は9~10月下旬まで。食用種として重要で、1年間に数百トンの生殖巣が水揚げされる。朝鮮半島と中国北部沿岸にも分布する。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キタムラサキウニ」の意味・わかりやすい解説

キタムラサキウニ
Strongylocentrotus nudus

棘皮動物門ウニ綱エキヌス目オオバフンウニ科。殻は紫褐色の半球形で下面が平たく,大きなもので殻径 10cm,殻高 5cmほどになる。とげは長く,暗紫色または暗褐色。ムラサキウニによく似ているが,管足壁に含まれる骨片の形が,本種では両端が二叉になった弧状であるのに対し,ムラサキウニでは先端がとがった三叉状または棒状であることで区別される。北海道では9~11月が生殖時期で,産卵前の生殖巣は生食したり塩辛にしたりして食用に供される。相模湾以北の冷水域に分布し,浅海の岩礁や礫地帯にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキタムラサキウニの言及

【ウニ(海胆)】より

…これにとげや管足が生じ,8本の腕がおちると底生生活に入る。キタムラサキウニは2~3年で親になり,10年間ほど生きるといわれている。
[生態]
 すべて海産で,汽水や淡水にすむものはない。…

※「キタムラサキウニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android