きっ‐きっ
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 猿が歯をむきだして鳴く声や、物がのどにつまってむせた時の声などを表わす語。
- [初出の実例]「酒宴半ばの猿の興、〈略〉皆おん顔は真赤になって、きっきっと並ばせ給ふ」(出典:謡曲・嵐山(1520頃))
- 「俄に餠を喉に詰らし〈略〉ただきっきっと言ふ」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
- ② 動作がきびきびしている様子を表わす語。
- [初出の実例]「『月や』から、きっきっとひゃうしにてもって」(出典:申楽談儀(1430)拍子の事)
きつ‐きつ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① =きちんきちん
- [初出の実例]「きつきつと払は出るが茶もくれず」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
- ② 痛みなどが脈うつようにつづくさまを表わす語。
- [初出の実例]「きつきつと、痛むものから」(出典:人情本・縁結娯色の糸(1839‐48)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「きっきっ」の読み・字形・画数・意味
【
】きつきつ
【
】きつきつ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 