キネー(その他表記)Quinet, Edgar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キネー」の意味・わかりやすい解説

キネー
Quinet, Edgar

[生]1803.2.17. エン,ブルジャンブレッス
[没]1875.3.27. ベルサイユ
フランスの詩人,歴史家,哲学者,政治家。 24歳のときドイツをはじめ,イタリア,ギリシアを旅行,このときの見聞は後年作品のなかに生かされている。帰国後 1842年にコレージュ・ド・フランスの教授に就任するが,『宗教の神髄』 Le Génie des religions (1842) の刊行と革命賛美の講義のため,F.ギゾーによって教壇を追われた。その後代議士となったが,51年のルイ・ナポレオンのクーデターにより亡命を余儀なくされた。 70年に帰国,再び政界で活躍,著作活動も活発であった。その他の著書に『ドイツの政治構造』 Système politique de l'Allemagne (31) ,『大革命』 La Révolution (65) ,『新精神』L'Esprit nouveau (74) ,詩作としては散文詩『アアスベリュス』 Ahasvérus (33) が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む