キバガ(読み)きばが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバガ」の意味・わかりやすい解説

キバガ
きばが / 牙蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目キバガ科Gelechiidaeの昆虫の総称はねの開張10~20ミリメートルくらいの小形種を含む大きい科で、全世界に分布し、日本からは約80種が知られている。下唇鬚(かしんしゅ)が牙(きば)状に突出しているので、その特徴が科名となっているが、ほかの小ガ類にも同じような特徴を示す種は少なくない。はねは細長く、前翅が細長い四辺形の種が多い。ほとんど夜行性で、灯火に飛来する。幼虫のなかには、農林業上きわめて著名な害虫があり、なかでもジャガイモキバガジャガイモのほかナス科の害虫)、バクガイネ、ムギ、トウモロコシの害虫)、ワタアカミムシガ(ワタのほかオクラなどアオイ科の害虫)などは、世界的にみても著名な害虫で、熱帯圏を中心に広がり、日本にも侵入し、土着している。そのほかイモキバガは、サツマイモ畑に発生して、かなりの害を与えることがある。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キバガ」の意味・わかりやすい解説

キバガ
Gelechiidae; gelechiid moth

鱗翅目キバガ科の昆虫の総称。小型のガで一般に翅は細長く,長い縁毛がある。触角は糸状で長く,前翅長を越えるものもある。下唇鬚も非常に長く,湾曲して上方に向き,牙状となって頭上に突出するためその名がある。幼虫は葉を綴るもの,茎や種子,根などに穿入するもののほか,葉にもぐるものや筒をつくるものなどもある。世界に 3700種以上が知られ,日本産は 70種以上。ワタの重要害虫であるワタアカミムシガ Pectinophora gossipiella穀物に害を与えるバクガ Sitotroga cerearella,ジャガイモの葉を食害するジャガイモガ Phthorimaea operculellaなどは本科に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報