日本大百科全書(ニッポニカ) 「キビレフエダイ」の意味・わかりやすい解説
キビレフエダイ
きびれふえだい / 黄鰭笛鯛
Tang's snapper
[学] Lipocheilus carnolabrum
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。沖縄諸島以南の南西諸島、東シナ海、台湾、南シナ海など西太平洋、インド洋に分布する。体はタイ形。上顎(じょうがく)の前端は突出し、上唇の前端に厚い肉質の突起がある。上顎の後端は目の中央部下より前に達する。主上顎骨の表面は無鱗(むりん)で円滑。両顎には外列に円錐歯(えんすいし)があり、前部の数本は肥大して犬歯となる。下顎前端の犬歯は飛び出す。両顎の内列に絨毛(じゅうもう)状歯があり、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)には歯帯がある。両眼間隔域は平坦(へいたん)またはわずかに膨らむ。背びれ軟条数は10本。背びれと臀(しり)びれの棘(きょく)は強く、大きな個体では頑丈。また両ひれの最後軟条は伸長しない。体は黄色で、頭部の背面と両唇の前部は褐色を帯び、腹側面は銀白色に輝く。幼魚には約5条の垂直の帯がある。体長は50センチメートル以上になるが、普通は30センチメートル。水深90~340メートルの岩礁域にすみ、魚や大きな無脊椎(むせきつい)動物を食べる。一本釣り、底延縄(そこはえなわ)などで、ときには底引網で漁獲される。肉は白身で、煮魚、焼き魚、刺身などにする。
[尼岡邦夫 2018年3月19日]