面貌(読み)メンボウ

精選版 日本国語大辞典 「面貌」の意味・読み・例文・類語

めん‐ぼう‥バウ【面貌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かおかたち。かおつき。面相。めんみょう。
    1. [初出の実例]「面貌(めんハウ)尋常の人に替て、長の高事一丈五尺、力は五百人が力を合せたり」(出典太平記(14C後)一三)
    2. [その他の文献]〔史記‐田儋伝〕
  3. ある地域様子
    1. [初出の実例]「数々の大建築は、近代ゴート式の風貌で、〈略〉これまた面貌を一新した新東京の新風景である」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉学芸の東京)

めん‐みょう‥メウ【面貌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みょう」は「貌」の呉音 ) =めんぼう(面貌)
    1. [初出の実例]「其の中に人居り、面貌をみず」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
    2. 「如意輪観自在尊、御めんみゃうまことに衆生の苦を嘆き給へる御よそをい」(出典:明宿集(1465頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「面貌」の読み・字形・画数・意味

【面貌】めんぼう(ばう)

顔かたち。〔史記、田伝〕(田横)曰く、~陛下の我を見んと欲する以(ゆゑん)は、一たび吾が面貌を見んと欲するにぎざるのみ。今、陛下洛陽に在り。今、吾が頭を斬らば~形容ほ未だ能く敗れず、るべしと。自剄(じけい)す。

字通「面」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む