キャサリンヘプバーン(その他表記)Katharine Hepburn

20世紀西洋人名事典 「キャサリンヘプバーン」の解説

キャサリン ヘプバーン
Katharine Hepburn


1907.11.9.(1909.説あり) -
米国の女優。
コネティカット州ハートフォード生まれ。
名家の出で、幼い時から演劇憧れ、12才でアマチュア劇団に参加、カレッジ演劇で経験をつみ1928年卒業後ボルティモアの劇団でデビュー。ブロードウェイ勇士の矢」(’32年)で注目を浴び、同年「愛の嗚咽」で映画デビュー、第3作「勝利の朝」(’33年)でアカデミー主演女優賞受賞、’42年「女性No.1」以来スペンサー・トレーシーとは名コンビと評判をとり、知性美と優れた演技力で’67年「招かれざる客」、’68年「冬のライオン」、’82年「黄昏」と4回オスカーを受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「キャサリンヘプバーン」の解説

キャサリン ヘプバーン

生年月日:1907年5月12日
アメリカの女優
2003年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む