きょう‐そうキャウサウ
- 〘 名詞 〙 ( 「きょうさく(警策)」の変化した語か ) きびしく警告を発してとがめだてすること。厳格に制止すること。しかりつけること。
- [初出の実例]「昼よりも明かく照りみちたる火影に見えたるすがたかぎりなく珍らし。え念ぜず、ひとたびにさと笑ふ声のす。あらくけうさうして、なりしづまりぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
きょうそうの補助注記
語源、語義については、人を制する意で「警称」かとする説、「囂譟」の字音で、さわがしい意とする説などもあり、近来の一説に、「叫騒」「喧噪」の字音をあて、やかましく叫び騒ぐ意とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「きょうそう」の読み・字形・画数・意味
【
譟】きようそう
【
愴】きようそう
【
送】きようそう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 