キングクリップ(読み)きんぐくりっぷ(その他表記)kingclip

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キングクリップ」の意味・わかりやすい解説

キングクリップ
きんぐくりっぷ
kingclip
ling
[学] Genypterus blacodes

硬骨魚綱アシロ目アシロ科Ophidiidaeの海水魚。リングともいう。ブラジル南部からアルゼンチンにかけての南米大陸、南アフリカニュージーランド、オーストラリアに分布する。体は細長く、少し側扁(そくへん)する。背びれと臀(しり)びれは尾びれと連続し、尾びれの後端は丸い。目は大きく、楕円(だえん)形。上顎(がく)の後端は目の後縁を越える。両顎には絨毛(じゅうもう)状歯が発達し、外側に小犬歯が並ぶ。腹びれは目の中央よりも前方にある。体は赤桃色で、赤褐色の不規則な斑紋(はんもん)がある。全長160センチメートルほどになる。水深200~400メートルにすみ、タラ類、ソコダラ類、ニギス類、エビ類などを食べる。産卵期は8~10月。トロール網で漁獲される水産重要種で、チリ、アルゼンチンでは最高級魚である。日本にも輸入されている。肉は白身でよくしまり、切り身、粕漬け、惣菜魚などにされる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「キングクリップ」の解説

キングクリップ

 [Genypterus blacodes],[G. capensis].リングともいう.アシロ目アシロ科の海産魚で全長1.6mにも達する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む