キンタマーニ高原(読み)キンタマーニコウゲン

デジタル大辞泉 「キンタマーニ高原」の意味・読み・例文・類語

キンタマーニ‐こうげん〔‐カウゲン〕【キンタマーニ高原】

Kintamani Plateauインドネシア南部、バリ島北東部に広がる高原。バトゥール山とその火口湖であるバトゥール湖があり、外輪山形成標高約1500メートル。キンタマーニ、バトゥールなどの村がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「キンタマーニ高原」の解説

キンタマーニこうげん【キンタマーニ高原】

インドネシアのバリ島北西部に広がる高原地帯で、バトゥール山とその外輪山の一つのプヌリサン山やカルスト湖のバトゥール湖がある、標高1500mほどの風光明媚な高原リゾート・避暑地。観光スポットの古いヒンドゥー寺院が散在している。外輪山の尾根沿いにあるキンタマーニ村、バトゥールウタラ村、バトゥールトゥンガー村などのエリアレストランなどのある観光拠点になっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む