コルドファン高原(読み)コルドファンコウゲン(その他表記)Kordofan Plateau

デジタル大辞泉 「コルドファン高原」の意味・読み・例文・類語

コルドファン‐こうげん〔‐カウゲン〕【コルドファン高原】

Kordofan Plateauスーダン中央部の高原標高約600メートルから1200メートル。旧コルドファン州にあたり、主要都市は北コルドファン州の州都オベイドアラビアゴム生産が盛ん。ヌバ族が多く住む。コールドファン高原

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルドファン高原」の意味・わかりやすい解説

コルドファン高原
こるどふぁんこうげん
Kordofan Plateau

アフリカ北東部、スーダン中部の高原。標高約600メートルで、標高1200メートルほどの山体が点在する。この高原はスーダンのコルドファン州をなし、これだけで日本の面積よりもすこし大きく、38万平方キロメートルある。州都オベイドを中心に約28万人が家畜とともにアラビアゴム、スイカトウモロコシ綿花、ドゥラ(モロコシ一種Sorghum vulgare)などを栽培している。高原全体が乾燥しており、年降水量は北部で100ミリメートル程度で、ステップまたは低木草原となり、南部では800ミリメートルでサバナ景観を示す。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む