ウミスズメ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミスズメ」の意味・わかりやすい解説

ウミスズメ

(1) Synthliboramphus antiquus; ancient murrelet チドリ目ウミスズメ科全長 25cmの海鳥。冬羽(→羽衣)では頭上が黒褐色,背が灰色,胸から腹が白色である。夏羽では眼の後方に白線が出る。無人島などの草地に掘った穴や岩の間に営巣する。高く飛ぶことはなく,常に海面すれすれに低く飛び,で推進力を得て巧みに潜水し,小魚プランクトンをとる。日本の北部からカムチャツカ半島アリューシャン列島アラスカ半島西部,北アメリカ太平洋沿岸に繁殖分布する。冬季は繁殖地に加え,一部が南下して朝鮮半島やカリフォルニアまで分布を広げる。日本では北海道本州北部の島に少数が繁殖するが,冬季は本州中部から九州地方沿岸まで南下する。
(2) Alcidae; auks チドリ目ウミスズメ科の鳥の総称。全長 15~45cmで,絶滅したオオウミガラスを含むと 11属 25種からなる。全身の羽色は黒褐色か黒褐色と白色のものが多いが,一部の種では灰青色や黄白色である。また,生殖羽の時にだけや頭部に美しい突起物や飾り羽を生じる種もいる。胴体は太く,全体にずんぐりしている。すべて北半球の北部海域に生息し,潜水してイカや魚類,甲殻類,プランクトンなどをとる。潜水時は翼で推進力を得,蹼(みずかき)で舵をとる。繁殖期以外に上陸することはない。日本近海にはヒメウミスズメ Alle alleウミガラス,ハシブトウミガラス Uria lomviaウミバトケイマフリウトウツノメドリエトピリカマダラウミスズメ Brachyramphus marmoratus,ウミスズメ,カンムリウミスズメ,エトロフウミスズメ Aethia cristatella,シラヒゲウミスズメ A. pygmaeaコウミスズメ A. pusillaウミオウムの 15種が分布し,うち 7種が繁殖している。なお,(2)のうち特に全長 20~25cmの小型のものにかぎってウミスズメということもある。日本近海に分布する種では,上記のうちマダラウミスズメ以下の 7種がこれに相当する。

ウミスズメ
Lactoria diaphana

フグ目ハコフグ科の海水魚。全長 30cm。体は硬い箱状の甲板に覆われ,鰭,顎,尾部のみを動かすことができる。体はやや透きとおり,腹部半透明。眼の前上方にとげがある。腹側隆起の後端は鋭いとげとなる。茨城県以南,インド・西太平洋域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウミスズメ」の意味・わかりやすい解説

ウミスズメ (海雀)

チドリ目ウミスズメ科Alcidaeに属する小型~中型の海鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。おもに北大西洋およびベーリング海に分布する。世界で約20種が知られる。日本から14種の記録があり,そのうち日本で繁殖するものは7種で残りの7種は冬鳥である。この科の鳥は太ってまるっこい体つきをしたものが多く,くちばしも短い種が多いが,左右に平たいものや特殊な形のものもいる。繁殖期にはくちばしに付属物をもつ種も多い。足には水かきがある。体の色は上面が黒く下面は白色または淡色で,繁殖期には顔に白い飾羽が生ずるものが少なくない。海上で生活し,じょうずに泳ぎ,潜っては魚やイカをあさる。飛び立つときには水面を足でけって助走をし,海面低くを飛ぶ。大型の種が群れで飛ぶときには縦隊を組む。島や海岸の断崖に集団で繁殖し,岩の上に直接卵を産むものと斜面に穴を掘ってその中に産卵するものとがある。1腹の卵数は1~2個。卵はヨウナシ形で,鳥の体に比べると大きい。雌雄とも抱卵し,雛の世話も雌雄でする。雛は綿羽に包まれ,皮下脂肪が豊富で太っている。

 日本ではウミガラスケイマフリ,マダラウミスズメ,ウミスズメ,カンムリウミスズメ,ウトウエトピリカの7種が繁殖し,カンムリウミスズメを除いた6種の繁殖地は北日本に限られている。カンムリウミスズメだけは暖流海域に限って生息している。冬鳥としてはハシブトウミガラス,ウミバト,エトロフウミスズメ,シラヒゲウミスズメ,コウミスズメ,ウミオウムツノメドリの7種が渡来するが,これらもほとんど日本北部の海上に生息している。

 ウミスズメSynthliloramphus antiquus(英名ancient murrelet)は朝鮮半島,アムール河口,サハリン,北部日本,千島列島,アレウト列島,アラスカ南部で繁殖し,冬は南へ移動する。日本では本州北部以北で繁殖し,冬は本州以南の海上でもふつうに見られる。全長約25.5cm。くちばしは短くてやや太い。夏羽では頭部は黒く,眼の後方の上から白い線が走り,体の上面は灰青色,胸から腹は白い。後頸(こうけい)には白い絹のような羽毛が生える。冬羽ではのどが白くなり,絹のような羽毛はなくなる。北海道天売(てうり)島と岩手県三貫島が繁殖地として著名である。草地に掘った浅い穴の中や岩の隙間の地上に1腹2卵を産む。抱卵日数は32~33日。秋冬には数羽から十数羽の群れで海上で生活し,水に潜って魚を食べる。舟が近づくと潜って逃げることが多い。チッチッと鳴く。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミスズメ」の意味・わかりやすい解説

ウミスズメ(海鳥)
うみすずめ / 海雀
murrelet
auklet

広義には鳥綱チドリ目ウミスズメ科に属する海鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。同科Alcidaeはウミガラス、ウミスズメ、ウミバト、ツノメドリ、コウミスズメなどを含んでおり、世界中に21種が知られている。全長15~43.5センチメートル、上面が黒く、下面の白いものが多いが、全体暗色のものもあり、夏と冬で羽色の変わるものが多い。いずれも北半球北部の海上に生活し、大部分は寒流域に分布しているが、カンムリウミスズメSynthliborampus wumizusumeとセグロウミスズメBrachyramphus hypoleucusは暖流域に生息している。離島や岩礁の崖地(がけち)や岩の間、崖の上の草地に掘った穴などを繁殖場所にしており、1卵あるいは2卵を産む。雌雄が交代で抱卵する。小形種では24日、大形種では40日前後も抱卵するものがある。繁殖期以外は海上で過ごすが、陸地からあまり離れず、離れても最長数百キロメートル程度で、40~50キロメートルぐらいまでが多い。潜水は翼を使って行い、数十メートルは潜る。魚や底生の小動物のほか、小形種ではプランクトンも食べる。

 種としてのウミスズメS. antiquusは全長25.5センチメートル。背面は黒みのある青灰色で、下面は白色。黒色の頭に白色で房状の飾り羽がある。海上の水面近くを直線的に飛ぶ。北アメリカの沿岸からアリューシャン列島、カムチャツカ半島、千島列島、オホーツク海沿岸などに分布し、わが国でも少数が北日本の離島などで繁殖しているが、多くは冬鳥として沿岸に渡来する。全国各地に渡来の記録はあるが、北日本にやや多い。エトロフウミスズメAethia cristatellaは全長24センチメートル。全身黒褐色で、頭上に前方へカールした冠羽がある。わが国では冬鳥で、北日本の海上には少なくない。マダラウミスズメB. marmoratusは北太平洋に分布している。ほかのウミスズメ類と異なり、本種の巣は海岸より24キロメートルも内陸の林の樹洞にあった例が知られている。北海道でもごく少数が繁殖している。

[柳澤紀夫]



ウミスズメ(海水魚)
うみすずめ / 海雀
[学] Lactoria diaphana

硬骨魚綱フグ目ハコフグ科に属する海水魚。本州中部以南の太平洋とインド洋の熱帯域に広く分布する。体は骨板状の堅い甲らに覆われ、体甲の横断面は腹方が広い台形を呈する。目の前上方と臀(しり)びれ前方に各1個、背中の中央に1個の短い棘(とげ)がある。腹びれはない。体色は背側が淡褐色で腹側は淡黄色。腹部が半透明なので内部の液体が見えるためミズカゴとよぶ地方もある。全長は約20センチメートル。沿岸の浅所に生息し、日本では7~8月に産卵する。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウミスズメ」の意味・わかりやすい解説

ウミスズメ

ウミスズメ科の鳥。翼長13.5cm。北米北西部,ベーリング海,アムール,朝鮮半島沿岸に分布。日本では北海道天売島などで繁殖し,冬は全国の海上に多い。魚を捕食。絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト)。近縁種に数種あり,カンムリウミスズメは日本近海の固有種で,宮崎県枇榔島などは繁殖地として著名。天然記念物。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android