ギャンツェ県(読み)ギャンツェ(その他表記)rgyal rtse; Gyangze

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギャンツェ県」の意味・わかりやすい解説

ギャンツェ(江孜)〔県〕
ギャンツェ
rgyal rtse; Gyangze

中国西南地方,チベット (西蔵) 自治区南部,シガツェ (日喀則) 地区の県。ヒマラヤ山脈の北麓,ヤルン川の支流ニャン (年楚) 川の谷にある。ラサ (拉薩) 市からシッキムにいたる道路の要衝にあたる。行政中心地の城関は 1906年の中英同意書によって開市場となり,インドとの貿易が行われるとともに,イギリスの対チベット工作の拠点となった。谷は自治区の穀倉の一部をなし,ハダカムギ小麦菜種を産し,また水力発電所や毛織物皮革などの工場がある。チベット絨毯の産地としても有名。人口5万 5865 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む