ギンカガミ(読み)ぎんかがみ(その他表記)moonfish

翻訳|moonfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンカガミ」の意味・わかりやすい解説

ギンカガミ
ぎんかがみ / 銀鏡
moonfish
[学] Mene maculata

硬骨魚綱スズキ目ギンカガミ科に属する海水魚。青森県以南の日本海、茨城県以南の太平洋東シナ海、南西諸島、台湾、朝鮮半島、中国沿岸、オーストラリアなどインド洋、西太平洋に分布する。体は著しく側扁(そくへん)し、三角形状。体の腹縁は薄く、鋭く下方へ張り出す。頭部背縁は緩く湾曲し、下顎(かがく)前端から腹びれ起部までの腹縁は垂直に近い。口は垂直に開き、著しく突出させることができる。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。鰓耙(さいは)は上枝に6~8本、下枝に23~25本。体には鱗(うろこ)がない。側線背びれ基底の後端付近で終わる。背びれは稚仔魚(ちしぎょ)では3~4本の痕跡(こんせき)的棘(きょく)があるが、成長するにつれて消失する。背びれ軟条は40~45本。臀(しり)びれの基底は著しく長く、高さは一様に低い。臀びれ軟条は30~33本。成魚では腹びれ第1~2軟条は癒合して伸長し、胸びれ長の約2倍。腹びれと臀びれは著しく接近する。尾びれは広く二叉(にさ)する。体は銀白色、背側面はいくぶん青色で、側線の上下に多数の黒色の円斑(えんはん)が散在する。腹びれは黒い。沿岸域から大陸棚縁辺の底層近くに群れをつくって生息するが、ときどき河口域でも見られる。おもに底生の無脊椎(むせきつい)動物を食べる。底引網定置網などで漁獲される。インド、東南アジア諸国では重要魚であるが、日本沿岸での漁獲量は少なく、利用価値は低い。全長30センチメートルに達するが、20センチメートルのものが多い。

 ギンカガミ科には世界から現生種では本種しか知られていないが、化石では3種が報告されている。

[尼岡邦夫 2024年8月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギンカガミ」の意味・わかりやすい解説

ギンカガミ
Mene maculata

スズキ目ギンカガミ科。全長 30cmほどになる。体は円盤状で著しく側扁する。腹部は張出し,半月形腹鰭の第1軟条は伸長する。口は著しく伸出させることができる。鱗はない。体色は銀白色で,背方は青みを帯び,暗青色の小斑紋が不規則に縦に2~3列並ぶ。本州中部以南,太平洋,インド洋に分布する。日本ではまれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android