くじゅう連山(読み)くじゅうれんざん

百科事典マイペディア 「くじゅう連山」の意味・わかりやすい解説

くじゅう連山【くじゅうれんざん】

大分県中部の活火山群。九州の最高峰中岳(1791m)と大船(だいせん)山(1786m),涌蓋(わいた)山,黒岳など1500m以上の山々が連なり,第三系の堆積岩,火山岩類の基盤を安山岩質溶岩,砕屑(さいせつ)物などがおおう。北に飯田(はんだ)高原,南に久住高原が広がり,放牧地,キャンプ地に利用される。高山植物群落,九重温泉郷があり,阿蘇くじゅう国立公園に属し九州横断道路が通じる。地熱帯を有し,気象庁が活動を常時観測している。
→関連項目久住[町]九重[町]タデ原湿原日本百名山坊ガツル南小国[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 南小国 九重

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む