九州横断道路(読み)きゅうしゅうおうだんどうろ

百科事典マイペディア 「九州横断道路」の意味・わかりやすい解説

九州横断道路【きゅうしゅうおうだんどうろ】

別府から阿蘇くじゅう国立公園を横断して熊本に至り,三角港から有明海フェリーボート島原に渡り(2006年フェリー廃止),雲仙国立公園を経て長崎に至るルート総称延長約300km。別府阿蘇道路(やまなみハイウェー,大分県由布市〜熊本県阿蘇市52.4km,1964年開業),島原道路(長崎県島原市〜同県雲仙市小浜町雲仙15.2km,1960年開業,1973年無料開放),雲仙道路(雲仙市小浜町小浜〜雲仙12.1km,1957年開業,1973年無料開放)を含む。日本道路公団建設
→関連項目くじゅう連山九重[町]タデ原湿原

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九州横断道路」の意味・わかりやすい解説

九州横断道路
きゅうしゅうおうだんどうろ

九州の中央部を東西に走る観光道路。別府-長崎間で全長約 300km。中心は別府-久住 (九重) 高原阿蘇山を結ぶ別府阿蘇道路 (やまなみハイウェー) で,1964年完成。ほかに島原道路,雲仙道路などと国道 57号線,三角島原国道フェリーを含む。沿線には城島飯田,瀬ノ本などの高原,九重,阿蘇,雲仙などの火山群とその周辺の温泉群があり,変化に富む。九州中央部の観光,産業,経済,文化の発展に寄与するところが大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android