出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大分県南西部、竹田市北部にある小盆地。九重火山群(くじゅうかざんぐん)のうち、久住(くじゅう)山、大船(たいせん)山、平治(ひいじ)岳、三俣(みまた)山などに囲まれ、盆地底の標高1250~1200メートル、東西0.5キロメートル、南北1.5キロメートル。かつて一部湖水であったと考えられ、平治岳と三俣山の間から水を排出している。湖水の名残(なごり)としての湿原は九州の尾瀬(おぜ)沼といわれるほど湿原植物が育ち、泥炭が形成されている。南西部斜面に法華院温泉(ほっけいんおんせん)がある。なお、坊ガツルは「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。
[兼子俊一]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...