くすねる(読み)クスネル

精選版 日本国語大辞典 「くすねる」の意味・読み・例文・類語

くす・ねる

  1. 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
  2. 人の物をごまかして、こっそり自分のものとしてしまう。身近にいる人や店などのちょっとした品物をこっそりと持ちだす。
    1. [初出の実例]「其時人々力をそへくすね給へと約束し」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)道行)
    2. 「帳簿につけない金だから、くすねられればそれまでだ」(出典:ある女(1973)〈中村光夫〉六)
  3. かくす。
    1. [初出の実例]「御兄弟へそと御意得たく候となまりくすねて申ける」(出典:浄瑠璃・源氏長久移徙悦(1685)一)
  4. 堂々とせずこそこそしている。のびのびとせず、さからうような様子である。
    1. [初出の実例]「偶(たま)灌木の林がチョボチョボと、くすねて生えてるを見るばかりであらう」(出典:少年行(1907)〈中村星湖〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む