クニャジュニーン(読み)くにゃじゅにーん(その他表記)Яков Борисович Княжнин/Yakov Borisovich Knyazhnin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クニャジュニーン」の意味・わかりやすい解説

クニャジュニーン
くにゃじゅにーん
Яков Борисович Княжнин/Yakov Borisovich Knyazhnin
(1740―1791)

ロシアの劇作家官吏の家庭に生まれ、自らも文官、ついで武官として勤務する。軍役にあったとき公金横領の罪に問われ、貴族の身分と将校の位を奪われる。のち許されて、士官学校でロシア文学を講ずるかたわら、スマローコフの影響のもとで創作活動を始めた。その作風には啓蒙(けいもう)的古典主義の色彩が強く、専制君主に反抗した自由都市の英雄を主人公とする『ノブゴロドのワジム』(1793)など8編の悲劇、『変人たち』(1790)をはじめとする3編の喜劇、『蜜湯(スビーテン)売り』(1783)を含む6編の喜歌劇などおびただしい作品がある。

中村喜和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android