クヌット

百科事典マイペディア 「クヌット」の意味・わかりやすい解説

クヌット[2世]【クヌット】

イングランド王(在位1016年―1035年)としてはクヌート(またはカヌート)1世,デンマーク王(在位1018年―1035年)としてはクヌット2世と呼ばれる。デンマーク王スベン1世の子。1016年イングランドを征服して王位につき,兄ハーラル2世の死によりデンマーク王を兼ねた。ノルウェースウェーデンの一部をも支配し〈北海帝国〉を建設大王と呼ばれたが,死後まもなく帝国瓦解
→関連項目デーン人デンマークノルウェー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む