クマやイノシシの被害

共同通信ニュース用語解説 「クマやイノシシの被害」の解説

クマやイノシシの被害

日本に生息するクマは北海道のヒグマ本州四国ツキノワグマで、住宅街で餌を探す「アーバンベア」も増えている。クマによる昨年度の人的被害は219人、うち死者6人。本年度は11月末時点で死者3人を含め81人。イノシシの被害は2022年度に最多の85人を記録、過去には死亡事例もある。野生鳥獣を捕まえるには免許を持つ人の狩猟、許可を得た上での捕獲がある。散弾銃などを使う銃猟は、鳥獣保護管理法が定める自治体の許可を受けるなどの要件がある。市街地は原則禁止で、警察官職務執行法に基づくケースや、刑法の「緊急避難」に当たる場合に限られている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む