くまや洞窟(読み)くまやどうくつ

日本歴史地名大系 「くまや洞窟」の解説

くまや洞窟
くまやどうくつ

[現在地名]伊平屋村田名

伊平屋いへや島の北部東海岸にある洞窟。クマヤーガマとも表記され、俗に天の岩戸という。地質は北側に傾斜する五―二〇センチの薄緑色の層状チャートからなり、東側と南側が比高十数メートルの崖となっている。東側の崖中に洞窟は形成されている。洞口前面には砂で表面を覆われた崖錐があり、洞口まで階段が設けられている。洞口は狭く、洞内へは洞口から下っていく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む