伊平屋村
いへやそん
面積:二一・七二平方キロ
沖縄島本部半島の北方海上約四五キロに位置する。伊平屋島・野甫島の二島からなる。南に具志川島(無人)を挟んで伊是名島がある。伊是名村をメージ(前地)というのに対して、当村をクシジ(後地)という。伊平屋島は古生代本部層のチャートや中生代の砂岩・頁岩などからなり、野甫島は琉球石灰岩からなる低平な島。伊平屋島は北東から南西方向にかけて山地が連なり、最高所は賀陽山(二九三・九メートル)。南端の米崎から海を隔てて野甫島があり、一九七九年(昭和五四年)に両島間に全長六八〇メートルの野甫大橋が架橋された。集落は東岸側に立地し、北から田名・前泊・我喜屋・島尻・野甫の五字が分布する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
伊平屋〔村〕
いへや
沖縄県,沖縄島北西方の伊平屋島,野甫島(のほじま)からなる村。2島間は橋で結ばれている。1908年村制。1934年伊是名村を分離して現村域となる。村名は主島の名による。沖縄県の最北,那覇市から約 100kmに位置する。山地が多く,山林,原野が 80%に及ぶが低地も発達して耕地化され,米,サトウキビが栽培されている。伊平屋島は琉球王朝第1尚氏の祖地といわれ,祖父の屋蔵大主(やぐらうふぬし)をまつる屋蔵墓がある。また島の北端には天ノ岩戸の伝説のあるクマヤ洞窟がある。東部の前泊港と沖縄島の運天港との間に村営の船便がある。面積 21.82km2。人口 1126(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 