クラカトア東風(その他表記)Krakatoa easterlies

法則の辞典 「クラカトア東風」の解説

クラカトア東風【Krakatoa easterlies】

赤道成層圏に卓越する東風.1883年に噴火したジャワ島クラカトア火山の噴煙は成層圏に達し,平均35m/sもの速さで西に進んだことから偏東風存在が示唆され,この名称が与えられた.のちに1908年にドイツのフォン・ベルゾンがアフリカでの気球観測結果から,同じ赤道成層圏に強い西風ベルゾンの西風*)の存在を示し,第二次大戦後になって,赤道成層圏においてはほぼ2年の周期で東風と西風が交代することが発見された.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む