クラミジアによる咽頭炎、扁桃炎(読み)くらみじあによるいんとうえんへんとうえん

家庭医学館 の解説

くらみじあによるいんとうえんへんとうえん【クラミジアによる咽頭炎、扁桃炎】

 感染症の原因菌であるクラミジアは現在4種類が知られていますが、咽頭扁桃に感染症をおこすのは、クラミジアニューモニエといわれるものです。これは、性感染症の原因菌であるクラミジアトラコマチスとはちがい、せきやたんなどによる飛沫感染(ひまつかんせん)で発症すると考えられています。おもに気管支炎肺炎などの下気道炎(かきどうえん)の原因菌となりますが、上気道炎(じょうきどうえん)もおこします。
 のどが痛い、のどに違和感がある、乾いたせきが出る、微熱などの症状がおこります。
 咽頭炎に効く抗生物質を1週間以上内服しても症状が変わらない場合、クラミジアが原因である可能性があります。
 従来、慢性咽頭炎、咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)と診断されていたなかに、このクラミジアによる咽頭炎、扁桃炎があることがわかってきました。おもに血液検査で診断がつきます。
 マクロライド系かニューキノロン系抗生物質の1週間から10日間程度の内服で治癒(ちゆ)します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む