デジタル大辞泉
「クリスマスイブ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリスマス‐イブ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Christmas Eve ) クリスマス前夜。一二月二四日の夜。また、そのときに行なわれる祭。聖夜。イブ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「一昨廿四日の夜は(クリスーマスイブ)即耶蘇降誕の宵祭にて」(出典:東京曙新聞‐明治八年(1875)一二月二六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリスマス・イブ
日本のシンガーソングライター山下達郎のヒット曲。1983年6月発売のアルバム「MELODIES」に収録され、同年12月にシングルとして発売された。88年にJR東海のCMソングに使用されたことを機に大ヒットし、以後、クリスマスの定番曲となる。91年にはミリオンセラーを突破し、2013年時点で累計187万枚の売り上げを記録している。13年11月には同曲の発売30周年を記念して発売された「クリスマス・イブ(30th ANNIVERSARY EDITION)」が12月2日付けのオリコン週間シングルランキングで初登場10位を獲得。これにより、同曲は1980年代から2010年代までの四つの年代でトップ10入りをし、1987年から27年連続でトップ100入りを果たすという、いずれも史上初の快挙を成し遂げた。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
クリスマス・イブ〔曲名〕
日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、山下達郎。1983年発売。1988年よりJR東海のクリスマスキャンペーンのCMに起用されヒット。2013年には発売30周年を記念するメモリアル版が発売されるなど、山下の代表作のひとつ。
クリスマス・イブ〔小説〕
赤川次郎の長編ロマンティック・サスペンス。1991年刊行。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクリスマスイブの言及
【クリスマス】より
…フランスではノエルNoël,イタリアではナターレNatale,ドイツではワイナハテンWeihnachtenという。また,12月25日を〈クリスマス・デー〉,その前夜を〈クリスマス・イブ〉,クリスマスから[公現祭](1月6日)の前日(ときには1月13日または聖燭節=2月2日)までを〈降誕節Christmastide〉と呼ぶ。
[起源]
新約聖書にはマリアの処女懐胎に始まるキリストの誕生について記されている(《マタイによる福音書》1:18~25,《ルカによる福音書》1:26~38など)。…
【サンタ・クロース】より
…アメリカへはニューアムステルダム(現在のニューヨーク)に移住したオランダ系プロテスタントが伝え,クリスマス・プレゼントをする既存の習慣と習合した。現在ではたぶんに俗化され,トナカイの引くそりに乗り,クリスマス・イブに煙突から家に入り,子どものつるした靴下に贈物を入れてやる,白ひげ,赤服,赤ずきん,長靴ばきの好々爺とされる。 サンタ・クロースはイギリスではファーザー・クリスマスFather Christmasと呼ばれ,ドイツ語のWeihnachtsmann,フランス語のPère Noël,Bonhomme Noëlがこれに当たる。…
※「クリスマスイブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 