ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
東京曙新聞
とうきょうあけぼのしんぶん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1875年(明治8)6月2日『あけほの』を改題した政論新聞。末広重恭(しげやす)(鉄腸(てっちょう))、古沢滋(しげる)、大井憲太郎らが在社、民権論、征韓論を鼓吹した。同月28日讒謗律(ざんぼうりつ)、新聞紙条例が発布されると、末広は7月20日付け紙上でこの新律を攻撃、そのため8月7日、禁錮2か月、罰金20円に処せられた。これは新聞紙条例による最初の被罰であったため、大いに世間の同情を集め紙価を高めたが、青江莠(しゅう)社主が政府と妥協を図ろうとしたため末広は社を去った。のち、岡本武雄が主宰したが経営難が続き、79年9月末1792号で廃刊。10月1日から再興1号を出したがこれも振るわず、82年2月28日付け716号で終刊、『東洋新報』と改題したが、同年12月廃刊した。
[春原昭彦]
…その政治論議は早期国会開設を要求する民権派と漸進的な開設を主張する官権派(御用新聞)とによって,かまびすしく展開された。民権派新聞には《郵便報知新聞》《朝野新聞》《東京横浜毎日新聞》《東京曙新聞》があり,官権派新聞には《東京日日新聞》があった。一方,小新聞は花柳だね,警察だねなどで特色を発揮していた。…
※「東京曙新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アウトサイド・コーナー outside corner 打者から見て本塁上の遠い側。外角。和製英語ではアウトコーナーともいう。アシスト assist打者が打った球を捕球後にある塁に送球し走者の刺殺を間接...
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新