クリンユキフデ
くりんゆきふで / 九輪雪筆
[学] Bistorta suffulta (Maxim.) H.Gross
Polygonum suffultum Maxim.
タデ科(APG分類:タデ科)の多年草。茎は直立し高さ15~35センチメートル。根出葉は長い柄(え)があり、卵状心臓形で先は鋭くとがり、膜質で裏面は粉白色を帯びる。茎葉は茎を抱く。5~7月、円柱形の花穂を出し、腋生(えきせい)花序は短く、頂生花序は長い。花被(かひ)は白色。本州、四国の深山の陰地に生え、朝鮮半島、中国にも分布。名は、重なった葉の上に白い筆状の花穂がつくところからきている。
[小林純子 2020年12月11日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクリンユキフデの言及
【イブキトラノオ】より
…和名のトラノオは,その細長い花穂を〈虎の尾〉にみたてたもので,滋賀県伊吹山に多いのでこの名がある。近縁種にハルトラノオP.tenuicaule Bisset et Moore(イラスト),クリンユキフデP.suffultum Maxim.(イラスト)がある。【土屋 和三】。…
※「クリンユキフデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 