デジタル大辞泉
「クルトン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クルトン
くるとん
croûtons フランス語
食パンの縁(ふち)を切り、白い部分を普通8ミリメートルくらいの角切りにして、上質の油で揚げたものである。種類は用途によって二つに分けられるが、賽(さい)の目切りにして揚げたものは、主としてスープ(ポタージュ)の浮き実に用いられる。丸く大形に切ったクルトンは、ステーキの下敷きにする。この場合、形を変えて鶏肉などの下敷きにも使われ、用途は広い。
本来の目的は、液体のスープを食べる合間にクルトンを食べて、舌の感覚を新たにして次の一口をおいしくするためである。
[小林文子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クルトン【croûton(フランス)】
パンをさいの目に切り、油で揚げるかオーブンで焼いてカリカリにしたもの。スープの浮き実に用いる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
クルトン
クールトンともいう.パンの小片を油で揚げるか炒めるかしたもの.スープに浮かせて食べる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクルトンの言及
【スープ】より
…(2)とろみのあるスープpotage lié ブイヨンをベースに,つなぎとなる材料(小麦粉,生クリーム,卵黄など)を加えたもので,日本では単にポタージュと呼ばれる。材料の一部を浮き実としたり,クルトンcroûton(5mm角の食パンをバターかサラダ油でカリカリに焼いたもの)を浮かしたりする。(a)ピュレーpurée ジャガイモ,ニンジン,豆類などの野菜をいためてブイヨンといっしょに煮込み,柔らかくなったところで具とともにこし,生クリームや牛乳を加えて濃度を調節して仕上げる。…
※「クルトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 