クルーズ川(読み)くるーずがわ(その他表記)la Creuse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルーズ川」の意味・わかりやすい解説

クルーズ川
くるーずがわ
la Creuse

フランス中西部の川。全長255キロメートル。マッシフ・サントラル(中央群山)北西部、クレルモン・フェラン西方の標高900メートルの山地に発し、西北流して、クルーズ、アンドル、アンドル・エ・ロアールの諸県を貫流し、トゥール南方ロアール川の支流ビエンヌ川に合流する。上流は峡谷美で有名。

高橋 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む