すべて 

クレローの定理(読み)クレローのていり(その他表記)Clairaut's theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレローの定理」の意味・わかりやすい解説

クレローの定理
クレローのていり
Clairaut's theorem

1743年に A.C.クレローが導いた定理地球は自転している回転楕円体であるため,表面における重力の値が緯度によって異なる。極での重力加速度gp ,赤道上での重力加速度を ge ,自転の角速度をω,赤道半径a極半径b とすると (a-b)/a+(gpge)/ge=(5/2)・(aw2/ge) という関係があることが示される。これをクレローの定理という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む