クレローの定理(読み)クレローのていり(その他表記)Clairaut's theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレローの定理」の意味・わかりやすい解説

クレローの定理
クレローのていり
Clairaut's theorem

1743年に A.C.クレローが導いた定理地球は自転している回転楕円体であるため,表面における重力の値が緯度によって異なる。極での重力加速度gp ,赤道上での重力加速度を ge ,自転の角速度をω,赤道半径a極半径b とすると (a-b)/a+(gpge)/ge=(5/2)・(aw2/ge) という関係があることが示される。これをクレローの定理という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android