クレローの定理(読み)クレローのていり(その他表記)Clairaut's theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレローの定理」の意味・わかりやすい解説

クレローの定理
クレローのていり
Clairaut's theorem

1743年に A.C.クレローが導いた定理地球は自転している回転楕円体であるため,表面における重力の値が緯度によって異なる。極での重力加速度gp ,赤道上での重力加速度を ge ,自転の角速度をω,赤道半径a極半径b とすると (a-b)/a+(gpge)/ge=(5/2)・(aw2/ge) という関係があることが示される。これをクレローの定理という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む