クロカンバ(読み)くろかんば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロカンバ」の意味・わかりやすい解説

クロカンバ
くろかんば / 黒樺
[学] Rhamnus costata Maxim.

クロウメモドキ科(APG分類:クロウメモドキ科)の落葉低木。高さ6メートル、枝は黄褐色、刺(とげ)はない。葉は対生し、長さ8~15センチメートルで長楕円(ちょうだえん)形、裏面に黄褐色の毛がある。花は黄緑色で、5~6月、数個腋生(えきせい)する。雌雄異株核果は黒く熟す。山地に生え、本州四国九州に分布するが、まれな植物である。

[門田裕一 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む