クロガシラガレイ(読み)くろがしらがれい(その他表記)cresthead flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロガシラガレイ」の意味・わかりやすい解説

クロガシラガレイ
くろがしらがれい / 黒頭鰈
cresthead flounder
[学] Pleuronectes schrenki

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。千島列島および樺太(からふと)(サハリン)から青森県、朝鮮半島東岸、沿海州などに分布する。体は卵円形で、口が小さい。体は有眼側では暗緑色または暗褐色で、不定形の暗色斑(はん)がある。背びれと臀(しり)びれに多数の黒色条紋があることで、クロガレイP. obscurusやトウガレイP. pinnifasciatusと混同されやすいが、本種は上眼の後方に粗雑な骨質隆起線があること、側線胸びれ上方で強く湾曲することなどで前記2種と区別される。

 水深100メートル以浅の砂礫(されき)底に生息するが、ときには汽水域にも入る。2月~5月ごろに30メートル以浅に接岸し、小石、砂礫などに沈性粘着卵を産み付ける。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長2.1ミリメートルほど。体長は雌では45センチメートル、雄では35センチメートル以上になる。高齢魚は沖合いに多くすむ。おもに刺網(さしあみ)で漁獲され、煮つけにすると美味である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む